August 2023
Thank you Epic Games Japan
It is humbling to be recognized by Epic Games. Screenshot of our ongoing project was released in Epic Games Japan launcher as "photo of the week". And
Yoyogi Station in Unreal Engine 5 WIP
Update 8/22/2023 Yoyogi Station in Unreal Engine got Featured in 80.LV. Update 8/23/2023 Thank you Epic Games Japan for featuring this as photo of the week in
Referencing 3D Map Data for Urban Planning
Referencing 3D Map Data for Urban Planning is finally possible with the recent APIs available from Google Maps. First time ever we have ability to get our
July 2023
Wild Capture X SonaGraf
Our friends at volumetric video company Wild Capture just released stunning demo of their Unify Solver. We helped them to realize their vision for the demo with
Why Substance materials?
I have been working with Substance materials for almost a decade now. I have been doing PBR rendering all the way back when Disney released their PBR document
June 2023
Help us to calm our busy minds
I spilled cooking oil this morning. The container fell sideways on the floor. Stupid mistake. In the morning I had seen my phone with list of messages
What is AD-MED?
By CEO Jaakko Saari I recently came across this new concept AD-MED invented by Yokohama City University. Surprised to realize how exactly this matches vision I have
February 2023
Digital Fashion Marvelous Designer トレーニング
デジタルファッション、アパレル、ゲーム関係者の方向けに以下のような講座を行う事になりました! https://www.borndigital.co.jp/seminar/29285.html We organize this Marvelous Designer training for Fashion & Apparel and Games with Born Digital in Japan.
January 2023
Moving production to Blue Avenue
We have pleasure to announce that we are now officially moving our production center to Yokohama Blue Avenue, starting from 18th. It is so exciting to be
Subscribe to our Newsletter
I am so excited to announce that we will be launching our weekly newsletter. This is high quality kind of mini-roundup of the most relevant CG news
Japanese Showa Glass in Substance 3D Designer
Here is a fully parametric Substance material by our talented Substance 3D specialist. This shows several patterns of Japanese showa period glass rendered using NVidia shader. We
Anatomy of a Scene, Rendering a Photo-realistic Human in Unreal Engine 5
Rendering a photo-realistic human in Unreal Engine 5, Jaakko Saari https://www.youtube.com/watch?v=3aLdRm_Iatc&t=602s In this video I take a look at rendering a photo-realistic human in Unreal Engine 5 using
Gift of 2023
Happy New Year 2023 from SonaGraf! May this year be the best so far for you, my reader. 2022 was a year of a lot of
December 2022
Greetings from SonaGraf Japan
We are thankful for the year 2022 to bring us so many new opportunities. We can't wait what is to come in 2023!
Love for Substance 3D Designer
I had the pleasure to be a guest speaker in Ritsumeikan University in Kyoto this year and I showed Substance Designer to the wonderful students there. It
MetaHuman Creatorが画期的ツールとなる理由
はじめに 20年近く前になりますが、NewTek Lightwave 3Dの時代からずっと、デジタルヒューマンの制作やレンダリングに様々な思い出があります。特に当時のリギングは非常に専門的な作業で、スキンシェーディングや髪の毛もある程度リアルに動作させることができました。それはまさにマラソンのような作業で、不気味の谷がいたるところに潜んでいたのです。髪の毛はどうするのか、目はどうするのか、光の加減は? そしてPBRは、ディズニーのTAの頭の中にしか存在しなかったのです。 2021年に入り、Epicは MetaHuman Creator の最初のバージョンをリリースしました。それは、業界の注目を一気に集める見事なデモでした。 第一印象 アーリーアクセスの MetaHuman Creator は、楽しくて納得のいくものでした。ローカルマシンではなくクラウド上で動作するため、Macbook air などの非常に軽いマシンで楽しむことができます。 魅力的なデモの可能性は早い段階で明らかになりました。特に、ARkit をベースにしたLiveLink は、iOSデバイスから顔の動きをキャプチャし、追加設定なしで説得力のある顔や頭の動きを作り出せる技術です。このような技術は他にありませんでした。 私が注目したのは、やはり肌の質感と、その仕上がりを即座に確認できる方法です。 MetaHuman アセットの技術的なセットアップは、細部まで洗練された注意を払って行われています。例えば、肌の産毛は後でエンジンで調整することができます。また、Maya にインポートして、Maya でアニメーションを作成し、FBXクリップとしてエンジンにエクスポートすることができます。Maya でアニメーターのコントロールハンドルを取得するには、追加のスクリプトが必要ですが、これは非常に簡単なことです。 信憑性 MetaHumanは、不気味の谷をハイエンドのビジネスジェット機のように簡単に飛び越えます。特に目と髪のサンプルは、見事な Unreal
CEO からのご挨拶
私が初めて日本を訪れたのは15年前、小津安二郎監督の作品に惚れ込んだからです。彼の作品の豊かで深い表現に感動して以来、この旅は続いています。 日本人はデザインや芸術に対し、とてもユニークで奥深い感覚を持っています。その独特の感性は私を魅了し続け、日本は私の第二の故郷となりました。それ以来、故郷のフィンランドを含め、海外への移住は考えた事がありません。 私は、シニアCGアーティストとして10年余りこの業界で働いてきました。中小企業はもちろん、Adobe、BCN Visuals、Orbital Virtual Studio などの外資系大企業とも仕事をしてきました。 2022年4月は、デジタルトランスフォーメーションのマイルストーンの一つとして記憶されています。Lumen や Nanite といった魅力的な新技術を搭載したUnreal Engine 5 がリリースされたからです。 リアルタイムCGは、特に産業用途において、企業がデジタルトランスフォーメーションを推進するためのユニークな機会を提供すると思います。これほどまでに高速なイテレーションを実現しながら、驚くほどフォトリアリスティックな結果を得ることができるのです。 Substance Designer は、フォトリアリスティックな PBR マテリアルを作成するために私が選んだツールです。Houdini は、複雑な建築物の作成を可能にします。Marvelous DesignerとCLO3Dでは、アパレルやファッション業界でリアルな布のシミュレーションを作成しています。 このような新しい技術をどんどん取り入れ、日本企業には成功して欲しいと考えています。そして、CGデザイナーには、デジタル素材を作るプロセスを楽しんでもらいたいですね。この新しいツールによって、ありふれた制作作業が魅力的なロジックパズルになります。 このようなツールを活用することで生まれるポジティブな雰囲気が、デザイナーをより自由にし、イノベーションを起こすと思います。仕事とは、やはり楽しいものでなければなりません。 ぜひ、新しい技術を取り入れて、一緒にいい作品を作っていきましょう。 ヤーッコ
Why MetaHuman Creator is a groundbreaking tool
By Jaakko Saari Introduction Going back for almost two decades, I have variety of memories creating and rendering digital humans, all the way back to the